4月、5月のおすすめ商品
今年は3月に「にいがた酒の陣」が規模を縮小して開催されました。
しかし以前は2日間で14万人入場が、今年は1万2千人。
そこで会場でしか買うことの出来ない限定酒をご紹介します。
生産量が少ないため、これしか入荷しませんでした。
気分だけでもいかがでしょうか。
商品画像 | メーカー説明、スペック | 限定条件、価格 |
![]() |
越後雪紅梅(せっこうばい) 大吟醸 VINTAGE2019 コロナ前、酒の陣最後の開催となった2019年に仕込んだ大吟醸酒。約4年間氷温下でゆっくりと熟成を重ね、まろやかに仕上がりました。ようやく開催される酒の陣2023にてお披露目です。 仕込み方法=大吟醸 アルコール度=17度 原料米=新潟県産越淡麗100% 精米歩合=50% 日本酒度=+5 |
限定発売 2月上旬発売 |
![]() |
越後雪紅梅(せっこうばい) 純米吟醸 雫しぼり 今期の新酒。新潟県産越淡麗のみを使用して仕込んだ純米吟醸酒。もろみわ酒袋に入れて吊し、一滴一滴したたり落ちる雫酒だけを贅沢に瓶に詰めた限定酒です。 酒の陣目前の3月上旬に搾る予定です。 仕込み方法=純米吟醸 アルコール度=16度 原料米=新潟県産越淡麗100% 精米歩合=60% |
限定発売 3月上旬発売 |
![]() |
北雪 大吟醸 越淡麗 にいがた酒の陣が4年ぶりに開催。佐渡産の酒造好適米「越淡麗」を100%使用して、精米歩合40%で醸した大吟醸酒を「にいがた酒の陣ふくしゅけラベル」限定酒を販売いたします。華やかでフルーティーな香りと柔らかな旨みを感じるキレの良い上品な口当たりに仕上がっています。緑色瓶を使用。 仕込み方法=大吟醸 アルコール度=15度 原料米=新潟県佐渡産越淡麗100% 精米歩合=40% |
数量限定 2月21日発売 |
![]() |
越乃白雁(はくがん) 大吟醸KH40 「新潟県産越淡麗」を100%使用し、40%まで磨き込んで仕込んだ今年の出品酒のしぼりたてです。 通常はしぼりたてとしては販売しませんが毎年、酒の陣限定で100本の販売予定です。贅を尽くした超レアの販売店、本数限定の味わいをお楽しみ下さい。 仕込み方法=大吟醸しぼりたて限定酒 アルコール度=17度 原料米=新潟県産米越淡麗100% 精米歩合=40% |
限定発売 100本 3月上旬発売 |
新潟県長岡産高嶺錦100%・新潟発の新酵母
大吟醸造りのプレミアム酒のご案内です
無ろ過生詰 プレミアム純米酒
![]() 無ろ過生詰酒 越の鶴プレミアム 純米酒 醸造方法=純米 無ろ過生詰酒 原料米=新潟県長岡産高嶺錦100% 精米歩合=60% アルコール分=16.4 使用酵母=S9arg 日本酒度=+4 越銘醸ではあらためてプレミアムシリーズのお酒を発売するに当たり、その定義を次の4つと決めて、新たな挑戦に挑むことになりました。 1.県内産のお米を100%使用すること。 2.新潟県で開発された酵母を使うこと。 3.低温発酵の大吟醸造りをすること 4.生酒で瓶詰め後、1回だけ火入れをする生詰め酒にすること 以上のルールに則り、大人気のプレミアムシリーズの純米酒のご紹介です。 酵母は新潟発の新酵母「S9arg」を使用し、大吟醸酒と同じ造り方の低温発酵をして純米酒としてコクのある味わいを目指します。 このお酒はお米が高嶺錦を100%使用した純米酒で、精米歩合が60%で新開発のS9arg酵母の華やかな香りを生み出す特徴と相まって、酸味が心地よくコクのあるタイプに仕上がっています。 香りは穏やかで、旨味と酸味の割合が絶妙でパイナップルを思わせるようなバランスの取れたお酒です。 ご予約も承っておりますのでお早めのご注文をお待ちしております。 |
越の鶴 純米大吟醸 domaine (ドメーヌ) 長岡市 越銘醸 ![]() ![]() 精米歩合=50% (純米大吟醸規格) アルコール度=16度 日本酒度=+2 酸度=1.6 アミノ酸度=1.1 ![]() 越銘醸では「蔵の想い。地元の棚田を守り、酒米を作る。それが酒蔵の役目」という信念の元、新潟県長岡市栃尾地区の標高の高い山間にある雷地区の棚田で五百万石を栽培し、こしのつるのさらなる一歩として「ドメーヌ化」への第一歩を踏み出しました。 ![]() 自社棚田において蔵人が米作りに挑戦してまだ数年しかたっていませんが、前年の反省から若干ですが耕地面積を増やし、ようやく最低限の収穫量を確保することができるようになり、なんとか初回受注時に割り当てになるのを回避することができるようになりました。 丹精込めて自社栽培した五百万石だけで醸された純米大吟醸酒。今年も順調に酒造りも進み、搾った後すぐに瓶詰めをして1回だけ火入れをしました。 香りは青りんごや洋なしを思わせる柔らかく華やかな果実味のある香りを持ちながら、口に含むとお米由来の甘やかな旨味が心地よく、フワッと広がるようです。しっかりした骨格で切れ味も良く、飲み飽きしないやや辛口の味わいが楽しめます。 料理との相性も良く、食中酒としてもお楽しみ頂けます。 是非一度、お試し下さい。 |
期間限定販売 純米大吟醸規格 長岡市 越銘醸 ![]() 生酒 (生酒の在庫がある限り、こちらを先に出荷します) プレミアム酒(6月に生酒がなくなりましたら生詰酒に変わります) 予想スペック 使用米 =五百万石 精米歩合=50% (純米大吟醸規格) 使用酵母=G9 アルコール度=15.4度 日本酒度=+5 酸度=1.4 アミノ酸度=1.3 このお酒は少量手造りで造られ、搾りも昔ながらの槽で搾ります。もろみを酒袋に入れて槽の中に置くと、最初はそのもろみ自体の重さで自然にお酒が流れ出してきます。 最初は酒袋の布の細かい目を通り抜けるほどの煙のようなきめの細かい澱が少し混じっています。これを「あら搾り」と言い、香りはフレッシュでシャープな感じのお酒になりますが、その後、だんだん澱も少なくなり比較的澄んだきれいなお酒となって流れてきます。 これを「中取り」と言って、新酒らしい爽やかな香りと味わいのバランスが最もよい部分と言われています。 今回その量的にも限られた「中取り」の部分だけを瓶詰めしました。もちろん今年の新酒で限定発売です。 手作業の槽で搾るからできるこのお酒。手間がかかりますが生酒のフレッシュでやわらかな吟醸香、そしてお米由来の甘味ときれいな旨味、後味のスッキリしたお酒です。 蔵元が毎年、JR越後湯沢駅の日本酒試飲施設である「ぽんしゅ館」でご紹介すると常に上位にランクインして、昨年も人気順位第2位となって完売してしまったようです。 5月上旬の発売時は生酒で販売しますが、蔵元では気温が上昇する6月上旬以降、品質安定のために一度だけ瓶火入れをした生詰酒に変更します。そのため当店も切り替わり前に生酒の在庫を持つようにしますが無くなり次第、順次生詰酒に変わります。 当店としても割り当てにならなければ少しは余裕を持って確保いたしますが、確実なお届けのために、ご予約やお取り置きも承っておりますので、ご要望がございましたらご一報をいただければ幸いです。 手造りのみだからできる商品でわずかな数量しか搾りません。無くなり次第終売となります。是非ご予約をお待ち致しております。 |
新潟の酒蔵が梅酒を造ったらとってもおいしくできました。今、人気の梅酒です。![]() 熟成期間=9ヶ月 アルコール度数=11〜12度 この梅酒は新潟県旧亀田町産の青梅「藤五郎」を中心に清酒「極寒仕込 越路吹雪」の原酒で9ヶ月間漬け込んだものです。清酒本来の甘さを生かすために砂糖の使用を極力抑えたことにより、梅の酸味が程よく調和したすっきりした味わいに仕上がっています。 色はピンク色を含んだ黄金色。香りは梅の香りが素直に出ていてくせがなく、ほんのりふくらむさわやかな香り。味は甘さが控えめで、程よい梅の酸味がさっぱりとしていてスイスイ飲める飲み飽きのしない後味のきれいな梅酒です。そのまま冷やしてお召し上がり下さい。お酒の弱い方にはロックも飲みやすいと評判です。 |
初夏を思わせるこの季節
「越のむらさき」から人気のおしょうゆと浅漬けの元のご紹介です。
6月1日から値上げになります
詳細は越のむらさき製品紹介ページでどうぞ
![]() ![]() ![]() ![]() |
6月1日から値上げになります かつおぶし入しょうゆ(調味料分類) 越のむらさき しょうゆと”かえし”に独自の方法で煮出したかつおぶし浸出液をブレンドしたかつおぶし入しょうゆです。 普通のおしょうゆと同様にかけしょうゆとしてはもちろん、あらゆるお料理におしょうゆとして幅広くご利用いただけます。 設定塩分 15.0% |
越のむらさき 1.8L 928円 1.8L(1箱6本入) 5,568円 1L 583円 密封ボトル 210mL 297円 密封ボトル210mL (1箱12本入) 3,564円 |
![]() ![]() |
6月1日から値上げになります うすくちしょうゆ 白 王 県内の淡口しょうゆの中でも高い評価を得ているおしょうゆです。透明感のある淡い色と爽やかな済んだ香りが特徴です。素材の色を大切にしたいお料理やお吸い物に最適です。 JAS規格 淡口醤油 本醸造 特級 設定塩分 15.5% |
白 王 1.8L 777円 1.8L(1箱6本入) 4,662円 1L(1箱6本入) 2,916円 |
![]() |
6月1日から値上げになります 野菜漬 新鮮な野菜の持ち味をいかした、おいしい浅漬けが簡単にできます。夏おすすめの逸品です。 しょうゆの香りと天然かつおだしの旨味がバランスよくプラスして深みのある風味豊かな味をつくりあげます。簡単でとても重宝な野菜漬けの元です。 ご使用例 季節の野菜をよく水洗いして半割、ぶつ切り、又は4〜5mm切りにして、 タッパーかビニール袋に食べる量だけ入れ野菜がひたるくらいにこの野菜漬を入れてください。小さいものなら2〜3時間で出来上がり。漬け物を取り出して残った液でも2〜3回使えて経済的。 |
野菜漬 600mL 410円 600mL(1箱6本入れ) 2,460円 |