未成年者の飲酒は法律で禁じられています
 2023/4/1 更新 お酒は20歳を過ぎてから
 郵便番号955-0071 新潟県三条市本町5-1-16
 TEL 0256-33-0165  FAX 0256-33-0524
 E-MAIL
 yamazen@sakeya.biz 休日・日曜、祝日
私ども山善酒店では越後・新潟の地酒の中でも店主がこだわって選んだすばらしいお酒の数々をご紹介しております。限定酒、手に入りにくいお酒、めずらしいお酒など、お酒に関する情報とともに皆様にお届けします。
 
当店の価格は
 税込み(内税)価格
 で表示します。
 また、軽減税率商
 品は*で区別します
         主 な 取 扱 銘 柄
こしのつる 越路吹雪 弥彦(越乃白雪) 極上吉乃川
新酒越の鶴 越乃白銀 弥彦浪漫梅酒 元旦しぼり
中取り越の鶴 寿(ことぶき) 弥彦浪漫苺酒 越のむらさき
ドメーヌ 冬雪花 さなぶり焼酎 白王しょうゆ
鶴飛千尺雪 越路吹雪梅酒 深雪花ワイン 岩の原ワイン
 
ギフトコーナー
こちらからでもご利用できます
ご希望の地酒詰め合わせも承ります

   今月のおすすめ
今年の「にいがた酒の陣」は規模縮小で開催
会場で販売する限定酒のご紹介
2月上旬
越後雪紅梅
大吟醸 VINTAGE2019
720mL 2,750円
3月5日
越後雪紅梅
純米吟醸 雫しぼり
720mL 2,200円
2月21日
北雪
大吟醸 越淡麗

720mL 2,420円
3月上旬
越乃白雁(はくがん)
新酒大吟醸KH40
720mL 4,400円

 越の鶴プレミアム限定酒         長岡市 越銘譲
高嶺100%・新潟発の
新酵母・大吟醸造りのプレミアム酒


無ろ過生詰酒
 越の鶴プレミアム純米

  越銘醸ではあらためてプレミアムシリーズのお酒を発売するに当たり、その定義を次の4つと決めて、新たな挑戦に挑むことになりました。
  1.県内産のお米を100%使用すること。
  2.新潟県で開発された酵母を使うこと。
  3.低温発酵の大吟醸造りをすること
  4.生酒で瓶詰め後、1回だけ火入れをする生詰め酒にすること
以上のルールに則り、大人気のプレミアムシリーズの純米酒のご紹介です。
 酵母は新潟発の新酵母「S9arg」を使用し、大吟醸酒と同じ造り方の低温発酵をして純米酒としてコクのある味わいを目指します。
 このお酒はお米が高嶺錦を100%使用した純米酒で、精米歩合が60%で新開発のS9arg酵母の華やかな香りを生み出す特徴と相まって、酸味が心地よくコクのあるタイプに仕上がっています。
 香りは穏やかで、旨味と酸味の割合が絶妙でパイナップルを思わせるようなバランスの取れたお酒です。
 ご予約も承っておりますのでお早めのご注文をお待ちしております。
     醸造方法=純米 無ろ過生詰酒
     原料米=新潟県長岡産高嶺錦100%
     精米歩合=60%    アルコール分=16.4度
     使用酵母=S9arg   日本酒度=+4

720ml 1,496円 1800ml 2,992円 今月のおすすめからどうぞ


 5月1日入荷 新酒で限定発売     長岡市 越銘譲
「蔵の想い。それは地元の棚田を守り、酒米を作る。それが酒蔵の役目」
 自社棚田で自社栽培米の純米大吟醸酒

越の鶴 純米大吟醸 domaine
(ドメーヌ)

 蔵元・越銘醸の新たな挑戦が始まりました。
 越銘醸では「蔵の想い。地元の棚田を守り、酒米を作る。それが酒蔵の役目」という信念の元、新潟県長岡市栃尾地区の標高の高い山間にある雷地区の棚田で五百万石を栽培し、こしのつるのさらなる一歩として「ドメーヌ化」への第一歩を踏み出しました。
 この自社水田の棚田は夏場の水不足の時期も山の冷たい沢の水は枯れることはなく、農薬も極力控えて毎週のように蔵人が草刈りに汗を流し、真っ黒に日焼けをして、りっぱなお米を収穫することができました。
 自社棚田において蔵人が米作りに挑戦してまだ数年しかたっていませんが、前年の反省から若干ですが耕地面積を増やし、ようやく最低限の収穫量を確保することができるようになり、なんとか初回受注時に割り当てになるのを回避することができるようになりました。

 丹精込めて自社栽培した五百万石だけで醸された純米大吟醸酒。今年も順調に酒造りも進み、搾った後すぐに瓶詰めして1回だけ火入れをしました。
 香りは青りんごや洋なしを思わせる柔らかく華やかな果実味のある香りを持ちながら、口に含むとお米由来の甘やかな旨味が心地よく、フワッと広がるようです。しっかりした骨格で切れ味も良く、飲み飽きしないやや辛口の味わいが楽しめます。
 料理との相性も良く、食中酒としてもお楽しみ頂けます。

 是非一度、お試し下さい。
  使用米 =自社棚田・自社栽培米・五百万石
  使用酵母=S9arg  精米歩合=50% (純米大吟醸規格)
  アルコール度=16度  日本酒度=+2
  酸度=1.6      アミノ酸度=1.1
720ml 1,848円 1800ml 3,696円  今月のおすすめからどうぞ

 4月24日入荷 新酒生酒で限定発売    長岡市 越銘譲
JR越後湯沢駅ぽんしゅ館の人気投票第2位

 越の鶴 
中取り生酒 純米吟醸

 このお酒は少量手造りで造られ、搾りも昔ながらの槽で搾ります。もろみを酒袋に入れて槽の中に置くと、最初はそのもろみ自体の重さで自然にお酒が流れ出してきます。
 最初は酒袋の布の細かい目を通り抜けるほどの煙のようなきめの細かい澱が少し混じっています。これを「あら搾り」と言い、香りはフレッシュでシャープな感じのお酒になりますが、その後、だんだん澱も少なくなり比較的澄んだきれいなお酒となって流れてきます。
 これを「中取り」と言って、新酒らしい爽やかな香りと味わいのバランスが最もよい部分と言われています。今回その量的にも限られた「中取り」の部分だけを瓶詰めしました。
 もちろん今年の新酒で限定発売です。
 手作業の槽で搾るからできるこのお酒。手間がかかりますが生酒のフレッシュでやわらかな吟醸香、そしてお米の甘みときれいな旨味、後味のスッキリしたお酒です。
 蔵元が毎年、JR越後湯沢の日本酒試飲施設である「ぽんしゅ館」でご紹介すると常に上位にランクインして、昨年も人気順位第2位となって完売してしまったようです。
 5月上旬の発売時は生酒で販売しますが、気温が上昇する6月上旬からは品質安定のため瓶火入れをした生詰酒としての提供となります。
 当店としても少しは余裕を持って確保したいと思いますが、確実なお届けのために、ご予約やお取り置きも承っておりますので、ご要望がございましたらご一報をいただければ幸いです。
 手造りのみだからできる商品でわずかな数量しか搾りません。是非ご予約をお待ち致しております。
 予想スペック
  使用米 =五百万石
  精米歩合=50%
  使用酵母=G9  アルコール度=15.4度
  日本酒度=+4  酸度=1.4 アミノ酸度=1.3
720ml 1,738円 1800ml 3,476円 今月のおすすめからどうぞ

 数量限定             新潟市 高野酒造
新潟の酒蔵が梅酒を造ったらとってもおいしくできました。今、人気の梅酒です。

  (清酒仕込み) 越路吹雪 梅酒

この梅酒は新潟県旧亀田町産の青梅「藤五郎」を中心に清酒「極寒仕込 越路吹雪」の原酒で9ヶ月間漬け込んだものです。清酒本来の甘さを生かすために砂糖の使用を極力抑えたことにより、梅の酸味が程よく調和したすっきりした味わいに仕上がっています。

色はピンク色を含んだ黄金色。香りは梅の香りが素直に出ていてくせがなく、ほんのりふくらむさわやかな香り。味は甘さが控えめで、程よい梅の酸味がさっぱりとしていてスイスイ飲める飲み飽きのしない後味のきれいな梅酒です。そのまま冷やしてお召し上がり下さい。お酒の弱い方にはロックも飲みやすいと評判です。
 原材料=清酒、梅(新潟県産、福井県産)、果糖
 熟成期間=9ヶ月 アルコール度数=11〜12度
720mL 1,650円  1.8L 3,300円  今月のおすすめからどうぞ

 初夏を思わせるこの季節
「越のむらさき」から人気のおしょうゆと浅漬けつゆのご紹介です。
6月1日から値上げになります
かつおぶし入調味料(しょうゆ)
    越のむらさき


しょうゆと”かえし”に独自の方法で煮出したかつおぶし浸出液をブレンドしたかつおぶし入しょうゆです。
普通のおしょうゆと同様にかけしょうゆとしてはもちろん、あらゆるお料理におしょうゆとして幅広くご利用いただけます。
 設定塩分 15.0%

 1.8L 928円  1L 583円  210mL 297円
    今月のおすすめからどうぞ


6月1日から値上げになります
うすくちしょうゆ
 白 王

県内の淡口しょうゆの中でも高い評価を得ているおしょうゆです。透明感のある淡い色と爽やかな済んだ香りが特徴です。素材の色を大切にしたいお料理やお吸い物に最適です。
 JAS規格 淡口醤油 本醸造 特級
 設定塩分 15.5%

 1.8L  777円  1L(6本1箱) 2,916円
   今月のおすすめからどうぞ


6月1日から値上げになります
簡単便利な一夜漬け  
野菜漬

新鮮な野菜の持ち味をいかした、おいしい浅漬けが簡単にできます。夏おすすめの逸品です。
しょうゆの香りと天然かつおだしの旨味がバランスよくプラスして深みのある風味豊かな味をつくりあげます。簡単でとても重宝な野菜漬けの元です。

ご使用例
季節の野菜をよく水洗いして半割、ぶつ切り、又は4〜5mm切りにして、 タッパーかビニール袋に食べる量だけ入れ野菜がひたるくらいにこの野菜漬を入れてください。小さいものなら2〜3時間で出来上がり。漬け物を取り出して残った液でも2〜3回使えて経済的。

  600ml  410円  今月のおすすめからどうぞ

   今月もおすすめ
2月末までの限定発売   新潟市 高野酒造
越路吹雪 新酒しぼりたて 純米吟醸原酒

「越路吹雪 季節限定酒」は四季を感じながら、様々な味わいを楽しんでい頂けるシリーズです。
 このお酒は、杜氏と蔵人が今年の本格的な酒造りのシーズンを迎えるに当たって、秋に収穫された新米を使って、その新米の出来具合を見ながら今年の酒造りを試す意味で、シーズンの最初に新潟県産の新米を100%使用して仕込んだ今年の新米新酒です。生酒としてではなく、きちんと最後まで火入れをしてお酒の出来具合を確認します。
 出来たてのお酒を何も手を加えず、火入れをしただけの状態で出荷する純米吟醸原酒。
 新酒の特徴である、しぼりたての爽やかな香りと荒々しくもしっかりとした芳醇な味わいをお楽しみ頂けます。
 このお酒は2月末までの期間限定季節限定新酒ということで、この時期にしか味わうことの出来ない今年の新酒原酒。いかがでしょうか。
  醸造方法=純米吟醸原酒(火入れ酒)
  原料米 =新潟県産 新米100%
  精米歩合=60%     アルコール分=17度
  使用酵母=自製S3   日本酒度=+5   酸度=1.2

 720ml 1,540円   3月のおすすめからどうぞ


1月30日発売開始 期間限定 寒作り新酒 長岡市 吉乃川
 新潟県産の新米で仕込んだ純米酒

 吉乃川  春ふわり 純米

 2022年産の新潟県産の新米で仕込んだ純米酒です。春の息吹を感じさせるほのかな甘口と酸味のバランスをお楽しみ下さい。
 新酒のフレッシュさと旬を意識する。まだ続く寒さの中に春の息吹をいち早くみつけたい。そんなあなたにいち早く春をお届けするお酒。わくわくする、ときめく、何か新しいことが始まりそうという期待感をお酒で表現しました。
 ナチュラルなほんのり甘口、春の味とでも言い表しても良いのでしょうか。新潟のお酒の中ではあまりお目にかからないこの時期だけの味わい。色々試してみたい方にも是非どうぞ。
ほのかな楽しさが伝わってくるといいですね。
  醸造方法=純米酒
  原料米 =新潟県産米
  精米歩合=65%   アルコール分=14度

720ml 1,210円 1800ml 2,640円  3月のおすすめからどうぞ


2月6日発売開始 3月末までの限定発売 新潟市 高野酒造
できたてフレッシュ、春風を運ぶ爽やかなお酒

 越路吹雪 純米吟醸酒  春ボトル

 春を彩る桜柄のプリントボトルの春季限定純米吟醸酒。ふわりと薫る、すっきりとした軽やかな味わいが食卓を彩ります。
 桜を全面にあしらったプリント瓶に今年の新酒を詰めました。春の雰囲気を楽しんでいただけように香りはやさしくふわりと薫るように、味わいはすっきりとした爽やかでのどごしが柔らかいお酒を目指しました。
 春の彩り鮮やかなちらし寿司やハマグリのお吸い物、茶碗蒸しなど淡白な味付けのお料理と一緒にやや冷やしてお飲みになられるのがおすすめです。
 このお酒は3月末までの期間限定季節限定新酒ということで、今年できた純米吟醸新酒の春バージョンとして、この時期にしか味わうことの出来ない春の新酒。いかがでしょうか。

  醸造方法=純米吟醸酒
  原料米 =新潟県産米
  精米歩合=60%    アルコール分=14度
  日本酒度=+3  酸度=1.4  アミノ酸=1.7

   720ml 1,650円  3月のおすすめからどうぞ

2月27日 限定発売予定  長岡市 越銘譲
  無ろ過本醸造新酒生原酒 こしのつる

 越銘醸独自の伝統技術で新酒生酒の味と香りを一段と向上させる本格手造りで丁寧に仕込みました。この小寒から大寒にかけては一年で最も気温が低く、水や空気が清浄清潔、上質の酒造りに最適な環境となります。
 そんな時期だけの限定酒。「新酒無ろ過生原酒こしのつる」の香りはやや控えめながら清楚でフレッシュなリンゴ(ムツ)のようなほのかに甘やかな旬の香味が感じられ、口に含むと原酒にしては軽快できれいな味わいですが、濃い口と表現したい力強さがあり余韻がしっかりしていていてキレが良いお酒です。
 毎年この時期だけの限定発売。そのまま新鮮さを味わっても良し、冷蔵庫で数ヶ月保存してお酒の口当たりが丸くなってから飲むのも良し。色々な楽しみ方が出来るとお客様にご好評をいただいております。
 予想スペック
  醸造方法=本醸造 生原酒  原料米=五百万石、ゆきの精
  精米歩合=60%     アルコール分=19.4度
  使用酵母=協会7号  日本酒度=+5  酸度=1.7

720ml 1,408円 1800ml 2,816円 3月のおすすめからどうぞ


2月27日発売 自社栽培米シリーズ  長岡市 吉乃川
 自社栽培米五百万石100%使用

吉乃川 新酒 純米吟醸 無ろ過原酒

 2022年産の自社栽培米の新米で仕込んだ純米吟醸酒です。
 吉乃川が米の栽培から酒造りまで一貫して行った純米吟醸酒。長岡エリアの田んぼで丹精込めて栽培した「五百万石」を全量使用しました。
 寒冷な気候の中、米の特長を生かして丹精込めて醸した純米吟醸酒をしぼり、無濾過のまま一回火入れして瓶詰め、1カ月間寝かせました。
 長岡テロワールを体現した一本をお楽しみ頂けます。
  醸造方法=新酒 純米吟醸 無ろ過原酒
  原料米=自社栽培 五百万石100%
  精米歩合=60%  アルコール分=17度

720ml 1,650円  3月のおすすめからどうぞ



   今月もおすすめ
 限定800本 11月限定発売  長岡市・越銘醸
  令和4年 全国新酒鑑評会 出品大吟醸原酒

 こしのつる
 大吟醸原酒

 このお酒の特徴はまず使用しているお米が新潟県内最高の酒造好適米である越淡麗を100%使い、その62%を糠(ヌカ)にして捨て、本当にお米の芯の38%だけを使い、酵母の生存限界の超低温で長い時間と手間をかけて仕込み、寝食を忘れて世話をして初めてできる究極のしかも最高に贅沢、爽やかで果物のような華やかな吟醸香の大吟醸原酒です。
 このお酒は原料や仕込みももちろんですが最後の搾りにまで手作りにこだわり、1年で最も寒い大寒の頃に仕込んだもろみの発酵が終わると、それをまず1袋ずつ酒袋に入れてつり下げ(袋吊り)、1滴1滴と、もろみから自然にしたたり落ちる香りの良い部分のしずく(無圧搾り)を取り分けます。
 その後、そのままではまだ酒袋の中のもろみには自然に落ちきれない味わいがどっしりとして味の乗りが良い部分がたくさん残りますので、それを昔ながらの槽(ふね)を組み合わせてやさしく搾ります。
 1年で最も寒い大寒の頃に仕込んだ大吟醸もろみを息も凍るような寒さの中で蔵人が丁寧に搾りました。
 その一切の加水もせず火入れもしないしぼりたて生原酒を氷温貯蔵し、ようやく飲み頃を迎えた頃に品質安定のために一度だけ火入れをして商品化致しました。
 蔵人が特にこだわって仕込んだこの大吟醸原酒を今年も全国鑑評会に出品しました。その出品大吟醸原酒を本数限定というかほとんど限定割当のようで、当店にもほんのわずかしか入荷しません。
 ご予約・お取り置きも承っております。お気軽にお申し付け下さい。
  原料米=新潟県長岡産越淡麗  精米歩合=38%
  使用酵母=M310 アルコール分=17.6度
  日本酒度=+5     酸度=1.3

 720mL 5,500円   12月のおすすめからどうぞ

 限定1000本製造 限定発売  新潟市 高野酒造
  令和4年 全国新酒鑑評会 出品大吟醸原酒

越路吹雪 大吟醸原酒
 桐箱入

 高野酒造では鑑評会出品用に最高の原料米・山田錦を高精米し、丹精込めて大吟醸酒を造り、そのいくつかのタンクの中から最も良いものを厳選して審査会に出品しました。
 小さなタンクで出品用に造られたために数量もタンク1本分の1000本しか瓶詰めできません。今回、そのお酒を特別に出品酒として限定発売します。
 香りはやや控えめながら落ち着いた洋なしを思わせる、どっしりとしたボディを感じさせる果物のようなフルーティーな香り。割水をしない原酒ならではのすばらしい味わいがパーッと口の中に広がり、何といってもその味わいが濃いということがこのお酒の特徴となっています。
 後味にもきれいな余韻が続き、辛口というよりはうま口と言いたいバランスの取れた逸品となっています。味わい最高の鑑評会出品大吟醸原酒。じっくりとお楽しみ下さい。
   原料米=兵庫県産山田錦  精米歩合=42%
   アルコール度=17〜18  日本酒度=+2
   酸度=1.3       アミノ酸度=1.0

 720mL 5,500円   12月のおすすめからどうぞ


 限定発売 長期熟成 純米大吟醸 長岡市 吉乃川
   蔵人栽培米 越淡麗・五百万石

吉乃川 秘蔵酒 純米大吟醸


 越淡麗というお米は日本一の酒造好適米の山田錦と新潟県の最高の酒造好適米である五百万石を掛け合わせ、長年にわたり品種改良を行って、新潟県農業試験場がようやく完成させたお米で、山田錦のふくよかさと五百万石の淡麗な味わいを併せ持つ、いかにも新潟らしいお酒を造ることが出来る貴重なお米です。
 このお酒は蔵人が丹精込めて栽培したその「越淡麗」を磨きに磨き、また、新潟の淡麗辛口を体現する「五百万石」とを併せて醸し出した純米大吟醸です。
 知る人ぞ知る吉乃川の長期熟成酒として、ごくわずかだけ造り続けていた秘蔵酒という名の純米大吟醸酒。これを令和になってリニューアル。さらに磨きを掛けた味わいを目指しました。
 新潟の米、水、技、気候風土にこだわり、磨き抜いた新潟県産の酒造好適米「五百万石」と新品種「越淡麗」だけを使用し、「素材」と「技」の贅を尽くし、蔵人達が技術の粋を集めた伝統の技で醸し上げ、低温で3年以上、長期熟成して円熟味を増して登場です。
 香りはフルーティーで華やか。口当たりはまろやかでやわらかく、味は辛口で、ふくらみがあり、神秘的で芳醇な香りと奥深い味を実現した吉乃川の最高傑作です。
 これぞ新潟にこだわった純米大吟醸といえるでしょう。貴重な最高級酒として限定発売です。贈答用にも大変ご好評をいただいております。
 数量の少なさのため、わずかな入荷しかありませんがここにご紹介いたします。

  熟成期間=冷蔵3年熟成
  原料米=新潟県産蔵人栽培米「越淡麗」「五百万石」
  精米歩合=40%      使用酵母=自社酵母
  アルコール分=17度  日本酒度=+5  酸度=1.3

   720mL 5,500円  12月のおすすめからどうぞ


 限定発売  最高精米歩合20% 新潟市・高野酒造
創業120年蔵元最高純米大吟醸

越路吹雪 純米大吟醸
   山田錦磨き二割
 桐箱入

 創業120年を迎え、高野酒造が培ってきた技術の粋を集めた特別な純米大吟醸です。
 原料米は日本で最高の酒造好適米である山田錦を100%使用し、精米に通常の2〜3倍の140時間をかけ、なんと精米歩合20%まで磨きました。
 つまりお米の80%を削り取って、精米歩合20%と言って本当にお米の中心だけの20%(2割)部分だけを使って醸したお酒なのです。
 この精米歩合20%というのは山田錦が酒造好適米として米粒が大型のためにできる強精米・荒技で、もし普通のコシヒカリなどで20%精米をすると砂粒くらいに小さくなってしまい酒造りには使うことができません。しかし、大粒の山田錦で20%精米をするとゴマ粒のようになり酒造りに使うことができる限界なのではないかと思います。その真っ白な一粒一粒が小さな真珠のように見えてとてももったいないような気がします。
 このように通常のお酒はお米の外側の2〜3割を削り、中心部分の7割〜8割を酒造りに使用しますが、このお酒はまったくその逆になるまでお米を削った本当にお米の心だけで造った贅沢で最高のお酒にしたのです。
 これも創業120年の記念すべき年に新潟県ではまだやったことのない何か特別な商品をということで、その技術力の高さを示すことができる商品として企画されました。
 熟した果実を思わせる香りや花の香りが感じられ、口に含むと濃厚な味わいが舌の上に広がり、深く永い余韻が楽しめます。
 限定1000本限りで桐箱入り。ご予約や取り置きも承っておりますのでお早めのご注文をお待ちしております。お気軽にお申し付け下さい。
  原料米=兵庫県産山田錦100%  精米歩合=20%
  アルコール分=17.6度    日本酒度=+1
  酸度   =1.4       アミノ酸度=1.1

 720mL 11,000円   12月のおすすめからどうぞ

越路吹雪シリーズの傑作が今年も発売開始
純米大吟醸酒     新潟市 高野酒造

 
越路吹雪 越淡麗35 (桐箱入)

「越淡麗」は新潟農業研究センター、新潟県醸造試験場、そして新潟県酒造組合の共同研究により、大吟醸に欠かすことのできない最高峰の酒造好適米「山田錦」と、新潟県を代表する酒造好適米「五百万石」を交配させ、15年の歳月をかけて開発された新品種のお米を使用しました。まさに新潟県酒造業界にとって悲願だった新潟県産の大吟醸用のお米が完成したのです。
高野酒造が誇る技術の粋を集めた純米大吟醸。このお酒はその貴重なお米の65%をヌカにして、中心部分の35%にまで磨き上げたものを全量使用し、長期低温発酵で丹念に醸しあげ、洋ナシを思わせる気品溢れる華やかな香りは口に含んでも消えることなく広がり、一切の雑味を感じさせない透明感のある味わいは飲む人に深い感動を与えてくれる純・新潟県産・純米大吟醸です。
〜日本のbPソムリエの田崎真也氏のテイスティングコメント〜
 色調はシルバーと淡くトパーズを含んだクリスタル。香りは華やかで、黄色いリンゴやビワのコンポートのような果実香に、ライラックやスイカズラの花の香り、白玉団子やクリームチーズ、おぼろ豆腐のような香り、ミネラル香などが調和。
 味わいは優しい甘味から、ソフトで柔らかな印象が広がり、上品な酸味とのバランスがよく、余韻にエレガントさが持続する。ズワイガニのしゃぶしゃぶなどにも良く合う。
     原料米=新潟県産越淡麗   精米歩合=35%
     アルコール分=15〜16度  日本酒度=−3
     酸度=1.4         アミノ酸度=1.4

 1.8L 11,000円 720mL 5,500円 12月のおすすめからどうぞ

お歳暮・年末年始のご贈答にも最適。
限定品のため、お早めのご予約・ご注文をお願いします

12月1日 限定発売   長岡市 越銘譲
 新酒にごり活性純米本生酒

 鶴飛千尺雪
(つるはとぶ せんじゃくのゆき)

冬到来。新潟の山々は真っ白な雪に覆われます。雪深い山里の栃尾にある越銘醸(株)では、この時期になると雪に舞い飛ぶ鶴の群れを思い浮かべて今年の新酒にごり酒を発売します。真っ白で雪のようにお酒の中で舞うもろみがまるで新潟の雪景色を思い浮かべることができるようです。
香りは低温造りらしい果物のような爽やかな香りで新酒のすがすがしくまた、若々しいさわやかな香りがすてきなお酒に仕上がっています。味わいはしっとりしていてベタベタせず、もろみのわずかな甘味と原酒のようなどっしり感が飲みごたえを感じます。のどごしはさらりとしていてキレが良く、スーッと引いていく感じがいいですね。ただ単にお酒に酒カスを溶かしただけのくどいにごり酒に比べて、とても飲みやすいきれいなお酒で女性にも大好評のすてきなお酒です。
吟味された原料米を雪深い越後栃尾の清冽な水で醸し、もろみの旨さを充分に引き出したにごり酒。ぜひ一度お試し下さい。今までのにごり酒のイメージを大きく変えてしまうほどのすばらしいお酒です。年越しの晩にまたお正月のお客様のおもてなしにぴったり。縁起の良い名前と相まって超おすすめのお酒です。
なお、この商品は限定少量生産品ですので、ほぼ12月だけの売り切れ次第終売となります。お早めのご予約、ご注文をお願いします。
今年は無濾過純米生原酒の発売はありません。
 予想スペック
  原料米=県内産五百万石、こしいぶき 精米歩合=60%
  アルコール度=16   酸度=2.2
  日本酒度=−2     使用酵母=協会7号
720ml 1,485円 1800ml 2,970円 12月のおすすめからご予約を


   12月12日 限定発売 1月末まで
  スペックが秘密の無濾過限定生原酒   弥彦村 弥彦酒造

弥彦 (旧こしのはくせつ)
無濾過普通酒 
(きわみ)超(ごえ)生原酒

こしのはくせつの中で最もお買い求め安く経済的なお酒として、ご家庭の晩酌でご利用されることが多いこしのはくせつの普通酒。
その普通酒をバージョンアップし、更に洗練された普通酒として「無濾過普通酒 極」を発売したところ大変ご好評をいただきましたので、期間限定でそのできたての生原酒を限定発売することになりました。
酒造りは一年の中で最も寒い時期だけに行います。発酵が終わって完成したもろみを絞ってお酒にするわけですが寒い時期だけは酒を絞ったまま、そのままの状態にしておいてまだ荒々しい生原酒が品質的に落ち着くように休ませてあげます。
弥彦酒造の季節限定のしぼりたて生原酒はこのタンクで休ませているタイミングの時だけの限定酒としてご注文をいただいた分だけをそのしぼりたてのタンクから直接、ビンに取り分けて詰めてくれます。これこそ小さな蔵ならではの手仕事というわけです。
ですからまるで直接蔵元に行かなければ飲むことの出来ない、タンクから直接すくい上げたスッピンの生原酒としてご紹介します。
当店でも弥彦酒造の手仕事ならではのしぼりたて生原酒への思いを大切にするため在庫は少な目にしているため受注発注での対応になることもあり、その場合は取り寄せに少々お時間がかかる事がございますがご理解を賜りたくよろしくお願いいたします。
翌年1月末まで、お酒がタンクで休んでいる間だけの期間限定商品です。いかがでしょうか。

   原料米=弥彦村産五百万石   精米歩合=非公開
   アルコール度=19度        日本酒度=非公開

720ml 1,595円 1800ml 3,190円 12月のおすすめからどうぞ

12月12日限定発売  新潟市・高野酒造
数量限定品につき予定数に達し次第、終了させて頂きます
   しぼりたて無濾過生酒 寿(ことぶき)

関東信越酒類鑑評会に出品した大吟醸酒を代表とするPBブランド「越乃白銀」シリーズの季節限定酒のご紹介です。
晩酌酒の価格で吟醸酒をとのコンセプトで生まれた越乃白銀・吟醸のしぼりたてを無濾過生酒の状態でお届け致します。
香りはさわやかで軽快さを感じさせますが、口当たりは原酒並みにドッシリしていて、豊かな味わいとアルコール度の高さが相まってしっかりした飲み応えを感じさせます。
出来たて新鮮な、いわゆるスッピンのお酒として召し上がってもおいしいですが、冷蔵庫で数ヶ月寝かせるとまろやかでさらにおいしく召し上がることができます。
この内容と価格の安さは「白銀」シリーズならではの商品ということが出来るでしょう。この時期だけの限定品です。
なお、ラベルには元醸造場試験場の場長をされた廣井忠夫先生の書を用いて、新年を迎えるにふさわしい「寿」という字をダルマに見立てて書かれております。お正月に、そしておめでたい日にふさわしいデザインとしてご用命をお待ちしております。
  原料米=県内産五百万石     精米歩合=60%
  アルコール度(予測値)=16〜17 酸度(予測値)=1.2
  日本酒度(予測値)=+6   アミノ酸度(予測値)=1.3
720ml 1,452円 1800ml 2,783円 12月のおすすめからご予約を

   今月もおすすめ
  人気の手に入りにくいお酒     弥彦村 弥彦酒造
小さな、小さなこだわりの酒蔵。宣伝もせず手作りを基本にしているため生産量も少なく、知る人も少ない隠れ酒蔵的な存在のお酒をご紹介します。

弥彦村の弥彦酒造は新潟を代表する酒造りの流派である「泉流」の家元蔵。その理念は「あくまでも清醸を期す」。その手作りの技術は県内屈指のレベルで、出来たもろみも決して強く絞らず、その結果、超軟水の仕込み水と相まって雑味のないきれいなお酒になります。一般には手に入りにくい特に人気の高いお酒としてご紹介します。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 こしのはくせつ 純米大吟醸酒   化粧箱入

 この純米大吟醸は、まず日本の酒造好適米の中でも最高の山田錦を作り出す兵庫県特A地区の土質とほとんど同じ成分の地元の田んぼを選び出し、その選りすぐりの田んぼで、お米の栽培から施肥管理までしっかりと品質管理された新潟県弥彦産の山田錦を50%まで精米し使用しています。
 つまりお米の50%をヌカにして捨ててしまう高度な精米をし、贅沢に仕上げられた味わいの逸品です。
 きちんと低温熟成をして、超軟水の仕込み水とお米の力がマッチし、落ち着いた上品な香りとお米の芳醇な旨味とふくよかな味わいを兼ね備えたすばらしいお酒です。
  原料米=新潟県弥彦産山田錦   精米歩合=50%
  酵母=自社酵母  アルコール度数=16度

1800mL 4,840円 720mL 2,420円  10月のおすすめからどうぞ

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 こしのはくせつ 大吟醸酒   化粧箱入

 お米は純米大吟醸酒と同じで地元の選りすぐりの田んぼで、お米の栽培から施肥管理までしっかりと品質管理された新潟県弥彦産の山田錦を全量使用し、精米歩合50%まで精米し使用しています。
 つまりお米の50%をヌカにして捨ててしまう高度な精米をし、贅沢に仕上げられた味わいの逸品です。

 きちんと低温熟成をして、やや控えめながら果物のようなフルーティーな香りと味わいのバランスがすばらしいお酒です。価値あるお酒のご紹介です。
   原料米=新潟県弥彦産山田錦   精米歩合=50%
   酵母=自社酵母  アルコール度数=16度

1800mL 4,180円 720mL 2,090円  10月のおすすめからどうぞ
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

        こしのはくせつ 純米吟醸酒

 お米は純米吟醸酒と同じで地元の選りすぐりの田んぼで、お米の栽培から施肥管理までしっかりと品質管理された新潟県弥彦産の山田錦を全量使用し、精米歩合50%まで精米し使用しています。
 つまりお米の50%をヌカにして捨ててしまう高度な精米をし、贅沢に仕上げられた味わいの逸品です。

 きちんと低温熟成をして、落ち着いた上品な香りとお米の芳醇な旨みと洗練された味覚をお楽しみ下さい。
   原料米=弥彦村産越淡麗   精米歩合=50%
   酵母=自社酵母   アルコール度数=16度

1800mL 3,850円 720mL 1,925円  10月のおすすめからどうぞ
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

         こしのはくせつ 吟醸酒

 お米は純米吟醸酒と同じで地元の選りすぐりの田んぼで、お米の栽培から施肥管理までしっかりと品質管理された新潟県弥彦産の山田錦を全量使用し、精米歩合50%まで精米し使用しています。
 つまりお米の50%をヌカにして捨ててしまう高度な精米をし、贅沢に仕上げられた味わいの逸品です。

 きちんと低温熟成をして、やや控えめながら果物のような華やかな香りと洗練された味覚をお楽しみ下さい。
   原料米=弥彦村産越淡麗   精米歩合=50%
   酵母=自社酵母   アルコール度数=16度

1800mL 3,300円 720mL 1,650円  10月のおすすめからどうぞ


  スペックが秘密の無濾過限定酒     弥彦村 弥彦酒造
  限定発売

こしのはくせつ 無濾過普通酒 (きわみ)

こしのはくせつの中で最もお買い求め安く経済的なお酒として、ご家庭の晩酌でご利用されることが多いこしのはくせつの普通酒。
 その普通酒をバージョンアップし、更に洗練された普通酒として3年前の6月に限定酒として「無濾過普通酒 極」を発売したところ大変ご好評をいただきましたので、今年も同様に限定発売することになりました。
 何でもオープンにして隠すことなく公表している「こしのはくせつ」にしてはめずらしい事ですが今年も昨年と同様にお酒の内容が非公開だそうです。
 形式上の区分としては普通酒と呼んでいますが、実は精米歩合、そして醸造手法まで相当のレベルを超えているという事ですが、でもその内容は非公開です。
 なぜ頑張って造っているお酒の内容を非公開にして普通酒として販売するのか。いったいどういうつもりなのか蔵元に聞いてみました。
 蔵元曰く「まあ、いいじゃないですか。あまり宣伝もしないでちょっとだけ試しに造ってみたお酒ですからスペックは秘密で、味わってみて、美味しければいいかなと思いまして。たまにはそんな楽しいお酒もいかがですか。」ということでほとんど蔵元の楽しみということで造られた少量手作りの限定酒です。
 でもいくら非公開と言ってもせっかくの新製品ですから私的にはその内容を皆様にお伝えしたくてうずうずしています。そこで蔵元には内緒でせめてヒントだけでもお伝えしたいと思います。
 まず使用米は新潟県弥彦村産のこしいぶきを使用し、そのお米を吟醸酒を造るレベルにまでしっかり削って、仕込み方法もまるで吟醸酒を造るときのように低温で長い時間をかけて丁寧にお酒を造ったそうです。
 いかがですか?ちょっとはイメージするためのお役に立てたでしょうか。スペックは非公開の約束を守りつつ、昨年よりは少しだけ詳しくお伝えしてみました。もし、蔵元からこれはちょっととクレームが来たらその時は表現が変わるかもしれませんがとりあえずこんな形にしてみますね。
 私の勝手な試飲の感想ですが香りは最初はリンゴ系の華やかな香りが感じられますが、香りの抜けが早く、すぐに落ち着いたおだやかな香りになり、わずかに若い梨やライチのニュアンスが感じられ、奥の方にちょっぴりお米の風味を感じます。そして口に含むとまず果物のようなフルーティーな吟醸香が口中に広がり、ジーンとしみこむような辛口でキレの良さを感じます。後味もスッキリしていて、必要以上の味のふくらみを押さえたキレの良い味わいになっています。普通酒としてこの味わい。蔵元が楽しんでみたいと造った秘密のお酒。晩酌にいかがでしょうか。
     原料米=弥彦村産こしいぶき   精米歩合=非公開
     アルコール度=16度      日本酒度=非公開

720ml 1,265円 1800ml 2,530円 10月のおすすめからどうぞ

   穏やかな果物の香りの吟醸酒。おすすめです。
  限定発売  黄綬褒章受章杜氏の傑作の酒  長岡市 吉乃川

       吟醸酒  極上吉乃川


新潟の寒冷清澄な空気と名水“天下甘露泉”。越後の名匠、鷲頭昇一杜氏が極上の吟醸酒造りに心を傾け、吉乃川独自の優良酵母を使用し長期低温発酵でデリシャスな香りときめ細やかな味わい。芳香馥郁として淡麗辛口の限定酒です。選ばれた酒販店でしか取り扱いできない傑作の美酒です。
さわやかな香りとツルツルとした透明感のある口当たりは仕込み水「天下甘露泉」と新潟産米、妥協を許さぬ杜氏と蔵人の技にあります。お気軽に楽しめる吟醸酒としてお召し上がり下さい。
   原料米(麹米)=五百万石   精米歩合=53%
   アルコール度=15度  日本酒度=+7  酸度=1.2
  1.8L 2,860円  720mL 1,375円
 10月のおすすめからどうぞ

   穏爽やかできれいな特別純米酒
  限定発売  黄綬褒章受章杜氏の傑作の酒  長岡市 吉乃川

  
特別純米酒  極上吉乃川

こだわりの蔵人栽培米を使用し、口当たりなめらかな米本来の旨みと香りが生きている、ふくらみのある仕上がりです。米は酒造りを熟知した蔵人が「より良い酒米を」と、自ら手塩にかけて育てた「蔵人栽培米」。
「蔵人栽培米」とは土壌の改良、株数制限、そして極力余分な肥料は使わず、米本来の生命力により育った大粒のお米で、この厳選されたお米を材料に酒造りの基本にとことんこだわったお酒です。
特別純米ならではの洗練された旨みと香り高い味わい、舌触りはなめらかで米本来の旨味と香りが生きるふくらみのある味わいお楽しみ下さい。
    原料米(麹米)=五百万石    精米歩合=60%
   アルコール度=15度  日本酒度=+2  酸度=1.3
      1.8L  2,860円  
 10月のおすすめからどうぞ

   今月もおすすめ
 越乃白銀会
新潟県内の酒販店で組織し、高野酒造の協力の下、新潟県内限定のプライベート・ブランド(PB)のお酒である『越乃白銀』を販売しています。
「吟醸酒クラスのお酒を晩酌で飲んでいただけるように価格を抑え、しかし、決して品質を落とさず、ご愛飲者に喜んでいただけるよう日々努力する。」ことをモットーにしています。
この内容でこの価格。コストパフォーマンスに優れた大変おすすめのお酒です。是非一度お召し上がりください。


  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 新潟県内白銀会限定販売        新潟市 高野酒造
 PBブランド 越乃白銀 吟醸

このお酒は新潟県内の白銀会所属酒販店のみで取り扱いできる限定商品です。吟醸酒を晩酌価格で飲めたらいいなという地酒ファン、のんべえのための究極の晩酌酒として企画されました。でも使用米は新潟県産酒造好適米の中でも最も評価の高い五百万石を100%使用でキチンとした低温発酵による吟醸造り。
吟醸酒としてフルーティーな香りもすばらしく、お米に由来する素直でスッキリとした味わい。バランスの取れたやや辛口の吟醸酒です。
本当はそのまま吟醸酒として相応の価格で販売すべき商品ですが、そこは白銀会のプライベートブランド。一切の妥協を許さない高品質と低価格をモットーに蔵元と酒販店の協力体制が大変価値あるお酒を造り出してしまいました。
普通このクラスのお酒のほとんどが3000円程度で販売されています。それがこの価格ですから他の蔵元がこの内容でこの価格とは信じられないと口走るのもうなずけます。
県内限定販売酒のため、その名前はほとんど知られていませんが数ある日本酒の中でも、こんな隠れたすばらしいお酒もあります。いかがでしょうか。

     原料米=新潟県産五百万石
     精米歩合=60%以下 アルコール分=15〜16度
     日本酒度=+6  酸度=1.2

     1800ml  2,057円  9月のおすすめからどうぞ

  蔵元の自信作 辛口酒    長岡市 越銘醸
      本醸造 越の鶴 芳醇辛口

 令和3年8月。越銘醸は今までの本醸造を終売し、新たに「本醸造 越の鶴 芳醇辛口」を発売することになりました。

 特徴は地元長岡産の酒造好適米である山田錦を100%使用し、精米歩合60%と、とても贅沢なお酒になりました。
 香りは穏やかでありながらフルーティー。洋なしやマンゴーを感じさせるやや甘やかな吟醸香のニュアンス、ふくよかで芳醇な香りが鼻をくすぐります。
 ところが口に含むとこれが辛口。ドライ&シャープと表現されるように最初はピリリと感じるくらい辛口の味わいがして、その脇を酸がやさしくバランスを整え、高い次元でそびえるその周りをお米由来のボディー感がお酒の味に幅を持たせてくれて、そんな調和とバランスのとれた、よくまとまったこれぞ辛口の味わいです。後味も心地よく辛口の味わいが余韻として続き、最後はスーッと切れていく。食中酒として料理との相性も良く、冷やしてもお燗でも楽しむことが出来ます。
 この内容でお買い求め安い価格。蔵元も頑張りましたと言っていました。いかがでしょうか。
    原料米=新潟県長岡産山田錦100%
    精米歩合=60%    アルコール度数=15.4度
    日本酒度=+10    酸度=1.2

    720ml 1,210円 1800ml 2,420円
    9月のおすすめからどうぞ


  越路吹雪の定番酒    新潟市 高野酒造
       冬雪花 純米吟醸酒

 米どころ新潟ならではの良質米。深い雪に洗われた清冽な水。そして一滴の味わいに精根かたむける杜氏の技術。恵み豊かな風土と人々の手で磨かれた逸品。新鮮で芳醇なうまさを持っているお酒です
 原料米=新潟県産五百万石
 精米歩合=60% アルコール度数=15〜16度
 日本酒度=+4  酸度=1.4

        720ml 1,870円 1800ml 3,300円
        9月のおすすめからどうぞ

      −−−−−−−−−−−−−−−−
       越路吹雪 吟醸酒

米どころ新潟の良質米を半分近くまで高精白し、小さなタンクで完全な手造り管理の下、醸しあげられたお酒です。華やかな香りと軽い・柔らかい・喉ごしの良さと切れのある味わいの3拍子揃った吟醸酒です
 原料米=新潟県産五百万石
 精米歩合=60% アルコール度数=14〜15度
 日本酒度=+4  酸度=1.4

        720ml 1,573円 1800ml 3,025円
        9月のおすすめからどうぞ

       −−−−−−−−−−−−−−−
      越路吹雪 純米酒70

新潟原産米にこだわり、軟水で醸し上げた越後杜氏の技が光る純米酒です。口当たりのやさしい、米の旨味とキレのあるのどごしが特長的です。
※第91回関東信越国税局酒類鑑評会 純米酒の部 特別賞受賞

 原料米=新潟県産五百万石
 精米歩合=70% アルコール度数=14
         日本酒度=+5  酸度=1.4

         720ml 1,100円 1800ml 2,200円
         9月のおすすめからどうぞ



担当 ヨシトモ

にいがた酒の陣
限定酒のご紹介

 今年の「にいがた酒の陣」は参加人数を限定して開催されました。
 日程は3月11日12日で3時間程度の時間限定で総入れ替え制で開催され、コロナ渦前は2日間で14万人の入場者でしたが、今年は1万人2千人程度に限定して行われたそうです。
 そのためチケットは発売日にはほぼ売り切れ状態だったそうです。
 そこで今年もわずかではありますが酒の陣限定のお酒をご紹介しております。残りわずかになりました。
 酒の陣に行けなかったあなた。少ししか入荷しなかったため気分だけでもいかがでしょうか。

価格改定のお知らせ
弥彦酒造 1月1日実施
越銘醸  4月1日実施
越のむらさき 6月1日

担当 えつこ
ここからも入れます、
クリックしてね
嫁さん奮闘記シリーズ
 第14弾 連載開始

初めての酒蔵見学2
新潟県長岡市 越銘醸

 酒屋に嫁に来て間もない頃、この業界のことは右も左も分からず、主人に連れて行かれるままに初めて蔵見学させていただいたのがここ、栃尾市の越銘醸です。
 あれから4年の月日が経ち、少しずつ知識と経験と脂肪を身に付け・・・
 何か、弥彦酒造の取材記でも同じような書き出しで始まったような気がしますが、小さな事は気にしない、気にしない。
 えっ?、気にするって?
 それではアレンジして・・・
さらに一回り大きく成長した視点で再度、取材報告を敢行。
 素朴で実直なこだわりの酒造りの様子を今度こそ今までの集大成の気持ちで皆様にキチンとお伝えできるようにご紹介したいと思います。 お楽しみに

今までの連載履歴
嫁さん奮闘記シリーズ
 初めての酒蔵見学
  新潟県栃尾市 越銘醸
 こだわりの酒蔵見学
 こだわりの酒蔵見学2
 新潟県弥彦村 弥彦酒造
 初めての酒造り体験記
  新潟県長岡市 吉乃川
 最新設備の酒蔵取材記
 新潟県新潟市 高野酒造
 おいしいしょうゆ蔵見学
  長岡市 越のむらさき
 初めてのワイン蔵見学
 初めてのワイン蔵見学2
 
新潟県上越市岩の原葡萄園
 おしゃれな欧風ワイン蔵
 新潟県巻町カーブドッチ
 初めてのウイスキー
 蒸留所見学報告記
 山梨県 サントリー白州
 日本のワインの
 ルーツをたずねて
  山梨県 メルシャン
 初めての「きき酒会」
  白銀会 きき酒大会
 大江戸漫遊記
 サントリー 武蔵野ブルワリー

えつこの珍道中シリーズ
 USJ 珍道中
これでカンペキ!えつこの
ユニバーサル・スタジオ・
 ジャパン体験最強ガイド
大江戸珍道中
 評判のお酒を求めて東奔
 西走。下町情緒もたっぷ
  りとお伝えします。
投稿記シリーズ・・・
ひめさゆりカヌーフェスタ
  新潟県下田村
お役立ち情報・・・
のぞいてみる?
  役に立つお酒の利用法

04/01 4月〜5月のおすすめ
  酒の陣 限定酒4種
  越の鶴プレミアム純米
  越の鶴 ドメーヌ
       純米大吟醸
  越の鶴 中取り生酒
        純米吟醸
  越路吹雪 梅酒
  越のむらさき(だし入)
   白王(薄口しょうゆ)
   野菜漬(一夜漬け)
02/15 酒の陣限定酒紹介
01/19 1月〜2月のおすすめ
  越路吹雪純米吟醸原酒
     新酒しぼりたて
  吉乃川純米酒 春ふわり
  越路吹雪 純米吟醸酒
       春ボトル
  越の鶴 無ろ過生原酒
  吉乃川 自社栽培米
   純米吟醸 無濾過原酒
12/12 12月おすすめ追加
  弥彦(旧こしのはくせつ)
   極超(生原酒)
11/01 11月おすすめ掲載
   全国出品大吟醸原酒
       越の鶴
   全国出品大吟醸原酒
       越路吹雪
   吉乃川純米大吟醸
       秘蔵酒
   弥彦 純米大吟醸
   弥彦 大吟醸
   越路吹雪 純米大吟醸
      山田錦磨き2割
      越淡麗35
   樽詰ボジョレーヌーボ
   元旦しぼり
   鶴飛千尺雪
   しぼりたて無濾過 寿
   船便ボジョレーヌーボ
10/04 地酒ギフトコーナー
   限定地酒セット設置
   歳暮ギフト設置
09/30 10月おすすめ掲載
  越路吹雪 大吟醸酒
  こしのはくせつ
    純米大吟醸、大吟醸
    純米吟醸、吟醸
    無濾過普通酒・極
  極上吉乃川
    吟醸 特別純米酒
予約樽だしボジョレーヌーボ
   予約・元旦しぼり
08/30 9月おすすめ掲載
   越乃白銀 吟醸
   越路吹雪
    純米吟醸秋上がり
   越の鶴 辛口本醸造
   越路吹雪シリーズ
   冬雪花 純米吟醸
   越路吹雪 吟醸、純米
06/03 地酒ギフトコーナー
    夏ギフト掲載
06/02 6,7,8月おすすめ掲載
  全国鑑評会出品
   こしのつる大吟醸原酒
  全国鑑評会出品
    越路吹雪大吟醸原酒
  長期熟成純米大吟醸
    秘蔵酒 吉乃川
  越路吹雪 純米大吟醸
    山田錦磨き2割
  終売のご案内
   極上吉乃川純米大吟醸
  夏は冷やして
    極上吉乃川吟醸
    極上吉乃川特別純米
当店のおすすめ
 販売店限定
 吟醸酒

極上
吉乃川


1.8L
2,860円

720ml
1,375円

ご注文はこちら
蔵元紹介はこちら
越路吹雪
吟醸


1.8L
3,025円
720ml
1,573円


 ご注文はこちら
弥彦
純米吟醸


1.8L
4,400円
720ml
2,200円

 ご注文はこちら
越の鶴
中取り純米吟醸


1.8L
3,476円
720ml
1,738円


 ご注文はこちら
 新潟しょうゆ
販売店限定
人気bPしょうゆ

かつお節だし入
    しょうゆ

越の
むらさき
1.8L 928円

1L  583円
ご注文はこちら
蔵元紹介はこちら
販売店限定
うすくちしょうゆ
白王
1.8L 777円
ご注文はこちら
蔵元紹介はこちら